脳・神経センター/脳神経外科

脳神経外科では、頭痛・めまい・しびれ・ふらつきなどの症状で発症する脳腫瘍,脳血管障害(クモ膜下出血,脳内出血,脳梗塞等)および脊椎・脊髄疾患の診療を行っています。 また,顔面のけいれん・顔面の痛み(三叉神経痛)についても診療しております。 外来では疾患の早期発見のため初診当日には頭部CT検査を行い、必要に応じて緊急でもMRI検査を可能な状況を維持しており、脳卒中の早期発見治療に心がけております。また頚椎・脊髄疾患にも診療を充実させております。脳神経外科では、脊髄腫瘍などの脊髄疾患や頚椎・腰椎椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患に対して、顕微鏡下手術(マイクロサージェリー)を応用し手術を行っています。
日本脳神経外科学会データベース研究事業(JND)に参加について
平成30年1月より当院は日本脳神経外科学会が行っているデータベース研究事業に参加しています。原則として全ての脳神経外科入院患者様のデータを個人が特定されないように匿名化して電子的に登録します。脳神経外科学会ではデータを分析して医療の質の向上に役立て、患者様に最善の医療の提供を目指すことが目的です。詳細は以下の資料、または日本脳神経外科学会ホームページをご覧ください。
趣旨をご理解いただきご協力をお願いします。参加に同意されない場合は同意撤回書を提出してください。
外来で可能な検査
CT | X線を用いての脳の断層撮影検査、脳内出血、脳梗塞、頭部外傷などに対して異常がないかを簡便に調べることができる検査 |
3D-CT アンギオ |
CTを用いて造影剤を静脈注射し脳血管に異常がないかを調べる検査 |
MRI、MRA | MRI を用いて脳および主要な脳血管に異常がないかを調べる検査 |
頚動脈超音波 検査(エコー) |
超音波で頚部の血管(総頚動脈、内頸動脈、椎骨動脈)の異常を調べる検査 |
脳血流シンチ ( SPECT ) |
アイソトープを用いて脳の血流を測定する検査。脳血管の狭窄および閉塞に伴い脳血流が低下していないか調べる検査 |
脳波、誘発電位 | 脳や脊髄神経の電気活動に異常がないかを調べる検査 |
入院が必要な検査
脳血管撮影 | 脳血管の異常を詳細に調べることができる検査、脳動脈瘤、脳梗塞、脳腫瘍等に用いる。 |
診療案内
平日(月~土曜日) 午前 8 時 30 分~午前 11 時 30 分
○日・祝祭日は休診
○予約制を採用しており、予約優先で診察を進めさせて頂いております。 基本的には再診は予約制です。
外来診療スケジュール
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
||
午前 |
B-10 |
当番医 |
徳永 |
二階堂 |
小谷 |
二階堂 |
当番医 |
B-11 |
出口 |
二本松 |
藤田 |
出口 |
|||
午後 ※ |
B-10 |
手術日 |
徳永 |
二階堂 |
小谷 |
二階堂 |
|
B-11 |
脳血管内 治療外来 出口 |
二本松 |
藤田 |
※午後の診療は予約のみとなります。
担当医紹介
徳永 英守(脳卒中センター長 兼:脳神経外科部長)
学歴・学位 | 奈良県立医科大学 昭和62年卒/医学博士 |
専門医・活動 | 日本脳神経外科学会認定専門医・指導医、日本脳卒中学会認定専門医・指導医、 日本脳卒中の外科技術指導医 |
専門分野 | 脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷 |
出口 潤(脳血管内治療科部長 兼:脳神経外科部長)
学歴・学位 | 大阪医科大学医学部 昭和63年卒/医学博士 |
専門医・活動 | 日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医、 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医 |
専門分野 | 脳血管障害、脳血管内治療 |
小谷 有希子(医師)
学歴・学位 | 奈良県立医科大学医学部 平成22年卒 |
専門医・活動 | 日本脳神経外科学会専門医、日本神経内視鏡学会神経内視鏡技術認定医、 日本小児神経外科学会認定医 |
専門分野 | 小児神経外科、神経内視鏡手術 |
二本松 綾乃(医師:専攻医)
学歴・学位 | 三重大学 平成28年卒 |
専門医・活動 | 脳神経外科専攻医 |
専門分野 | 脳神経外科 |
藤田 大義(医師:専攻医)
学歴・学位 | 奈良県立医科大学 平成30年卒 |
専門医・活動 | 脳神経外科専攻医 |
専門分野 | 脳神経外科 |
二階堂 雄次(名誉院長 兼:脳神経外科医師)
学歴・学位 | 奈良県立医科大学 昭和50年卒/医学博士 |
専門医・活動 | 奈良県立医科大学脳神経外科臨床教授、脳神経外科学会専門医、 脳卒中学会専門医 |
専門分野 | 脳神経外科分野 |